SR-1の貼り替え
用意するもの
![]() |
![]() |
||
1. カニ目やプライヤでセルフタイマーを外します。 |
2. 部品は3点です。外すときに部品がついていた状態(裏表)を覚えておいて下さい。 |
||
![]() |
![]() |
||
3. 元の革を端から小さなマイナスドライバを使い、こじるようにして剥がしていきます。 (上の写真はSR-1ではありません) |
4. 端が剥がれたら、手で引っ張って剥がします。 |
||
![]() |
|||
剥がすときに、アルコールを接着部分に浸みさせながら剥がすと、剥がしやすくなります。大量にかけてはいけません。 (上の写真はSR-1ではありません) |
|||
![]() |
![]() |
||
5. 剥がした後はこんな感じです。 |
6. 剥がしたところにボンドが固まりついて残っていたら、それをサンドペーパーで綺麗にそぎ落とします。 |
||
![]() |
|||
新しい革の接着面にアルコールを少し浸みさせます。アルコールが乾く前なら貼り直しや微調整が可能になります。 ご注意:バルナックライカしぼの革はこれをやらないで下さい。使っているテープの種類が違うので、アルコールを使うと接着力がなくなります。 |
|||
![]() |
![]() |
||
7. 新しい革の貼り付けをしていきます。 |
8. 貼りつけたら、セルフタイマーを元に戻します。この部品の裏表が違っているとセルフタイマーが組み立てられません。 |
||
![]() |
![]() |
||
9. セルフタイマーを元に戻した状態です。あまり強く締め付けすぎると、ネジを壊しますのでご注意下さい。 |
10. 裏蓋を開きます。 | ||
![]() |
![]() |
||
11. この部分を貼りつけていきます。 |
12. 端の部分は細いので、爪などで押し込む必要が出てくるかもしれません。 |
||
![]() |
![]() |
||
13. 裏蓋はフィルム感度リマインダの部分から決めていきます。 |
14. エッジに沿って貼りつけていって下さい。 |
||
![]() |
|||
15. 完了です。 |
[販売ページへ]