OM-1/2の貼りかた
用意するもの
OMの場合、革は簡単に剥がれるはずですが、はがしにくい場合、以下のようにアルコールを使って剥がして下さい。
![]() |
![]() |
||
元の革を端から剥がしていきます。 アルコールを接着面に垂らしたり、絵筆にアルコールを浸して接着面に塗りながら剥がすとすんなり剥がれます。 |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
||
1. 貼り付けでコツがいるのは左上の部分、一カ所だけです。 |
2. セルフタイマーを外さずに貼る場合、上の写真の赤線部分をカットします。セルフタイマーは外さない方が安心です。 |
||
![]() |
![]() |
||
3. こんな感じでカットします。普通のカッターナイフで充分です。 |
4. 台紙から革を剥がして、裏返し、絵筆か綿棒でアルコールを塗ります。 |
||
![]() |
![]() |
||
5. アルコールを塗るのは赤い部分だけにして下さい。 |
5. 革の端を手に持ち、貼っていきます。 |
||
![]() |
![]() |
||
7. 番号順に革を滑り込ませるようにセルフタイマーの下に革を入れます。 アルコールが乾く前は裏面のノリが接着しないので、簡単に滑らせられます。またアルコールが乾けば接着力がある程度戻りますので、ご安心下さい。 5番で、赤い部分だけにアルコールを塗るという意味は、アルコールを塗ると乾いても多少接着力が落ちますので、力がかかる端部分の接着力を落としたくないという理由からです。 |
上の図がセルフタイマーの断面簡略図ですが、黒が革で、スカートのような部分の下に革がわずかに入り込みます。 |
||
![]() |
|||
入りにくい時は、細いマイナスドライバなどで、押し込んでやると綺麗に貼りつけることができます。ただし、アルコールがテープ面に湿っている状態で行って下さい。アルコールが乾くと接着力が戻りますので、滑らすことができません。 |
|||
![]() |
![]() |
||
8. セルフタイマーとレンズマウント間の細い部分は、精密ドライバーなどで押さえてボディに革を密着させてください。 |
8. 爪などで押さえながら、端を決めて下さい。 | ||
![]() |
|||
15. 完了です。 他の部分は特に難しくありません。そのまま貼りつけて下さい。 |
[販売ページへ]